
くらしグッズマガジンのくるくまです。いかがお過ごしでしょうか。
実は以前からうちの子の靴下の汚れについて悩んでいました。
普通に洗濯機に入れて洗濯しても落ちず、我が家にあるせっけんを塗りこんで洗っても落ちず、
と思っていたところ、近所の薬局でウタマロ石けんを見つけました。
そうそう、シルクのクレリックシャツの襟元袖口の変色すっかり綺麗になった
さすがウタマロせっけんや
これからは酷使していく— みんなの糊ちゃんZ (@nauschka) 2017年11月13日
しごとのいくら洗濯しても落ちなかっためちゃくちゃ汚れてるのを半信半疑でウタマロせっけんで洗ったらほんとにきれいになった…なめててすみませんでした
— ワズカ🔫🔫げんこう (@wzzc) 2017年10月28日
勇気を出して買って試したところ、すっきり汚れが落ちて綺麗になりました。詳しく紹介したいと思います。
目次
こどもの靴下の汚れがウタマロ石けんで落ちた!(上履きにもよさそう)商品レビューと石鹸の保管方法について
ウタマロ石けんとは、株式会社東邦から販売されているがんこ汚れ専用の部分洗い洗濯石鹸です。泥汚れ、エリソデ汚れ、化粧品汚れ、食べこぼし汚れなどをしっかり落とす石鹸とのことです。
また、衣類の白さを取り戻すため、安全性が確認されている蛍光増白剤を使っているそうです。このせっけんは、薬局やスーパーなどでも販売されています。
実際に使ってみました
今日はこの靴下の汚れを洗います。(すみません、汚いかな)洗濯機で洗ったのに汚れが落ちません。(この靴下も脱いだ後のものではなく、洗い終わった後のものです)泥とホコリ汚れのシミかと思います。
さっそくウタマロ石けんを袋から開けました。手のひらサイズですね。
ふと考えて、今後、この固形石鹸をどう保管しようか迷いました。石鹸は水に濡れると溶けてしまうんですよね。(固形の洗顔石けんを溶かしてしまった過去の記憶がよみがえる)出来るだけ水に濡らさず保管しようと思い、包丁で切って、小分けにしました。(細かすぎたかな)
まとめて、フリーザーバックに入れて、洗面台の下の棚に入れ、保管することにしました。
では、1かけらとって使ってみます。石鹸を汚れの部分にこすると、洗濯した靴下にも関わらず、結構水が汚れていて驚きです。
よくすすぎ、乾かして完成です!きれいに落ちてよかったです。(汚れが落ちると次は毛玉が気になってきますね)
ちなみに残った石鹸はラップにくるみました。次回、他の石鹸と合わせて使ってみたいと思います。
ウタマロせっけんの保管方法
ウタマロせっけんの欠点は、固形石鹸の保管方法を考えなくてはいけないことです。
無印の救急用品ケースがぴったりサイズとのことで、そちらに保存されている方もいるそうです。また、小さく切ってボトルに入れて保管されている方もいるそうです。なんだかお洒落です。私は、小分けにして袋に入れました。
ウタマロリキッド
また、おしゃれ着や柄物、きなりやオフホワイトの衣類は白っぽくなったり、痛むことがあるようで、中性無蛍光に配合を調整したウタマロリキッドがおすすめとありました。
確かにお洒落着に固形石鹸をつけてゴシゴシ洗うのは生地が痛みそう…。
またこちらであればボトルタイプなので保管が楽ですね。ただ、洗浄力は石鹸を塗り付けてゴシゴシ洗う分、固形タイプのほうが強いようです。
できれば欲しくなったもの
今回、洗濯していて、石鹸で洗うなら、小さくてもいいから洗濯板があったらいいなと思いました。より頑固な汚れとも向き合う事ができそうです。
まとめに
まとめると、
・ウタマロ石けんはこどもの靴下の汚れにおすすめのせっけんで、実際につかったところ、きれいに落ちました!!
・上履きの汚れや化粧汚れ、エリソデ汚れ、食べこぼし汚れにも効果ありとのことです。
・保管方法は、固形のケース(無印良品の救急用品セットはぴったりサイズとのこと)に入れたり、使う分だけ、切り分けて袋やボトルで保管するのがおすすめです。
・柄物やきなり、オフホワイト、おしゃれ着用にはウタマロリキッドのほうがいいようです。
・小さくてもいいので洗濯板があると便利そうと感じました。
でした。
悩んでいた汚れがあっさり落ちてよかったです。皆様が挑む汚れにどれほど対応できるかは分かりませんが、参考になれば幸いです。我が家では、上履きやファンデーションのパフ、ワイシャツの襟なども洗ってみたいです。