
くらしグッズマガジンのくるくまです。いかがお過ごしでしょうか。
うちの子が幼稚園に通うようになって2ヶ月過ぎて、家族ともども、少しだけ慣れてきました。
まだ、うちの子が幼稚園に行く前は、
なんて思っていました。
まだ、2ヶ月なので、これからまた変わっていくかもしれませんが(PTAなど)今の段階で保護者の日々行っている幼稚園へ行く準備について書いてみたいと思います。通われる園やご家庭によっても大きく変わるかもしれませんが、参考になれば幸いです。
目次
幼稚園に通う子どもの親の1日スケジュールや持ち物など3タイプの日々の幼稚園準備
1日のスケジュール例
我が家は幼稚園に通う3歳男の子が1人・夫・私の3人家族で、母親である私は自宅で日中web制作などの仕事をしています。
7:00 | 起床、自分の支度、朝食の準備
幼稚園の準備1(水筒・上着やレインコート等その日の気候に合わせた服装の調整・全体に荷物の最終チェック) 家族の起床・食事、
着替えなどこどもの支度の手伝い、洗濯をまわす |
8:20 | 幼稚園バス停までうちの子を送る(徒歩5分) |
8:35 | 幼稚園バス停でバスを待ち、見送る
バス待ちの他のお母さん、お子様にもご挨拶 |
8:40 | 洗濯を干す、自分の食事、皿洗い、掃除 |
9:40 | 仕事
(メール返信・デザイン制作・プログラム作成・記事執筆・授業準備など)
合間で昼食 |
14:00 | 夕飯や日用品の買い出し
夕飯の用意(食材切ったり)や洗濯物を畳むなど家事 |
15:40 | 幼稚園バス停へお迎え
バス待ちの他のお母さん、お子様にもご挨拶 |
16:10 | 帰宅(うちの子、くるくま) |
17:00 | 夕食準備、お風呂をわかす
幼稚園の準備2 (幼稚園から持ってきた着替えやパンツ、タオル等入れ替え品の準備) |
17:30 | うちの子夕飯
(必要に応じて食事を手伝う、こぼしたら掃除) |
19:30 | お風呂、夕飯
(帰宅した夫や私が交代で) |
20:30〜21:00 | うちの子就寝
幼稚園の準備3(連絡帳の確認・返信、食器など洗ったものを入れる、イレギュラーな持ち物があれば入れる) |
22:00〜 | 皿洗い、仕事、休憩、就寝など(体調や状況にあわせて) |
…というのがうまくいった日のスケジュールです。(さすが私は弱小マザー)
現実は、寝た2時間後に再度、起きたり
(喉が乾いた、嫌な夢を見た、お母ちゃんがいないなどの理由)、
寝るまでの間に、
と胸をはった宣言があったり、
と時間に関する強い要望があったり、
という自由な意見があったり、
一緒に遊ぶことになったとおもったら、気合いの入ったライダーキックをくらったり…
いろいろなことがあったりします。(人間だもの…)
日々の持ち物について
幼稚園の準備1(朝)
- 水筒の準備
- 上着やレインコート(気温・天気に合わせて)
- お弁当、おにぎり(必要な場合のみ。基本は給食なので不要)
この時間は、朝でしかできない準備をしていることが多いです。
また,忘れ物がないように持っていくものは全て玄関に出します。(忘れると自転車で届けたりします)
※以下、全く同じではないです。(無いものもあり)今使っているものに加え、近しいものやこちらの方がよいなと思うものをあげてみました。
サニーフィールズ 子供用 キッズ マリンポンチョ 全3色 全2サイズ レインポンチョ アイボリー M 100~110cm 収納バッグ付き KREA51-IVM [正規代理店品]
幼稚園の準備2(帰宅後)
毎日、入れ替えで用意する品があります。
- 上下の着替え(うちの子が通う満3歳児クラスは私服に園服のチョッキを羽織る)
- トレーニングパンツ
- オムツ
- タオル(大・小)
- 給食用ナフキン
などです。1枚上着を持ち帰ったら、別の上着を入れていき、トレーニングパンツを2枚もって帰ってきたら代わりに違うもの2枚持たせるという交換形式です。
使用済みタオルやトレーニングパンツを早めに洗濯カゴに入れたい気持ちがあり、帰宅後すぐに準備します。(入れ替えの数がわからなくなるので)
連絡帳は幼稚園とのやり取りをするノート(持ち物やイベント、日々の暮らしについてなど、質問・お知らせなどをお互いに記入する)なのですが、先に指示内容をチェックします。(追加の持ちものがある可能性も)また、プリントが来ていたら壁に貼ります。
※以下、全く同じではないです。(無いものもあり)今使っているものに加え、近しいものやこちらの方がよいなと思うものをあげてみました。
ループタオル ループ付き タオル 3枚組 お名前が書ける 男の子 ブルー系 set0424
その他にも対応すること
その他にも、うちの子の幼稚園だけかもしれませんが、
- 毎週1度持参するもの(お昼寝まくら、上履きなど)
- 幼稚園への細かい電話連絡や発熱などの緊急連絡
- 運動会や保護者参観など様々なイベントへの参加
などもあります。
日々、配布されるプリントに様々な内容が書かれているのですが、スケジュールや持ち物が大変複雑な月もあるので、壁掛けカレンダーに内容をまとめて管理しています。
家族間のスケジュールも調整しやすく、大変重宝しています。
※以下、全く同じではないです。(無いものもあり)今使っているものに加え、近しいものやこちらの方がよいなと思うものをあげてみました。
まとめに
まとめると、
・幼稚園の送迎時間にあわせて、食事や仕事、家事などのスケジュールを調整して組んでいる。(私の場合)
・幼稚園の準備は、朝しかできないものや日々入れ替えで用意するもの、連絡帳への返信やイベントなどイレギュラーな持ち物準備等少し時間がかかるものもある。
・スケジュールや持ち物が大変複雑な月もあるので、カレンダーに内容をまとめて管理するのがおすすめ。
でした。
通う園やお家の方のスケジュール、お子様の人数などによって大きく変わるかと思いますが、参考になれば幸いです。
もし、スケジュールを御覧になって「くるくまさんゆるすぎ!」とか、「フリーランスだったり、こどもが1人だから可能なスケジュールだわ!私なんて本当に大変なのよ!」と気分を害した方がいたら誠にすみません。
これから、幼稚園や保育園に行かれたり、検討されている方の参考になれば幸いです。