
目次
幼稚園のおにぎりだけの日についてやおにぎりケース、具材レシピなど3つのポイント
ときどき、お昼はおにぎりだけ持参の日があります
うちの子の幼稚園(通常は給食)では、イベント時、お弁当を持参する日以外に、おにぎりを持参する日があります。先日は観劇観覧の日にあたり、「おにぎりを2個持参してください(おかずは不要)」との指示がありました。
幼稚園によっては積極的におにぎり持参を取り入れている園もあるようです。
神奈川県横須賀市にある津久井幼稚園では、10年前から昼食を週に3回おにぎりにするという「ノーおかずデー」を実施。同幼稚園の園長によると、子どもたちも「ノーおかずデー」を楽しんでるようです。 以前お弁当を毎日持参してもらっていた頃は、嫌いな食べ物を泣いて嫌がる子どもや、わざと床に落として食べれなくする子どもまでいたのだとか。そのような現状や、「野菜が嫌いでも、他の食品で栄養を取れれば問題ない」「脂肪の取り過ぎによる肥満が問題」という管理栄養士の考えに共感したことから、津久井幼稚園では「ノーおかずデー」をスタート。この試みは、毎朝のお弁当作りから解放された親からも大好評となっています。
わざと床に落として食べれなくする…、ああ、あんな感じねと、過去の体験を振り返り、遠い目をするのは私だけでしょうか(笑)
とはいえ、園によって考え方も様々かと思います。
園バックに入れて持参する際、140mlのおにぎりケースが便利でした!
※ダイソーで購入したパンダ柄がかわいいおにぎり型ケースです。
柔らかいおにぎりをいれて、転んだり、カバン振り回して、ぐちゃってならないかしら…と思っていました。(まだ小さい分、多少、悪気無く物の扱いが荒くなる可能性もあり)
そんなとき、100円ショップでおにぎりケースを見つけ購入しました。
※以下、近しいものを載せてみました。2017年11月現在、楽天にもAmazonにもあまり種類がなく、100円ショップに行かれた方が購入しやすいかもしれません。
結果的にかばんにも入れやすくしっかりしているので、大変重宝しています。サイズは少し大きめの140mlを2つ持たせたのですが、(うちの子は3歳の男の子です)その日は、美味しかったと言って完食してくれました(よかった!)
140mlケースのおにぎり2個でだいたいおとなのお茶碗1膳分くらいです。
また、前日、うちの子がケースを開けたり閉めたりして遊んでいました。
つまみを開いたり閉じたりはできるのですが、両蓋を位置をあわせて上手にはめるのは少し難しいようです。
お子様が全て1人で作業する場合(先生が手伝いますという園もある)は、事前にお子様と確認されるとよいと思います。
注意点は、名前書きについてです。幼稚園に持参する持ち物は基本的にすべて名前を書かなくてはいけないのですが(紛失防止)、おにぎりケースは、フタ部分と中身を入れている部分が分かれるものが多いため、分かれている場合は、両方に名前を書くのがおすすめです。
また、できるだけ帰りは荷物を少なくしたいと考えられる方は、ケースは使わず、アルミホイルなどで包まれたほうが、荷物を少なくできるかと思います。
おかずおにぎりはいかが?おにぎりの具材について
前日からおにぎりの具は何を入れようかなと考えていました。
腹持ちがよさそうなおかずを入れたものがいいなと思い、(天むすのような)のりたまの味をつけたご飯と、混ぜ込み鮭ご飯のもとであえたご飯にそれぞれ海老かつを入れて包みました。(写真のような)
ケースにまずラップをしいて、その上ご飯と海老かつ、更にごはんをのせ、ラップでつつみました。
他にも甘辛な味付けをつけたとりのから揚げを入れてもよいですね。海老の天ぷらを天むすのように入れる場合は、しっぽなど固い部分は避けたほうが安心かと思います。
今回、制作しませんでしたが、五目ご飯おにぎりやミートボールおにぎりなども食べ応え満点で美味しそうです。
もし、鮭や昆布など、お子様の好きな具材があれば、そちらが一番よいと思います。
まとめに
まとめると
・お昼ごはんにときどきおにぎりだけ持参する幼稚園もある
・おにぎりケースを使うと、園バックに入れてもおにぎりが崩れにくくとても安心だった
・具材におかず(エビかつやから揚げ)を入れるのもおすすめ
でした。
お子様の好みや園の方針などによりかわってくるかと思いますが、参考になれば幸いです。