
くらしグッズマガジンのくるくまです。いかがお過ごしでしょうか。
今日は、バレンタインの手作りお菓子について紹介したいと思います。
実は、先日、インターネットでマシュマロで作るクッキーの記事をみて、「え!これでクッキーができるの!?」ととても驚きました。
気になって作ってみたところ、すごく簡単にお菓子ができました。また、揃える材料が3種類とシンプルで材料費が安くすむ点もよかったです。そのあたりも含め作り方を紹介したいと思います。家事や仕事に忙しい方におすすめです。
目次
バレンタインチョコ・時短手作りレシピ!切って乗せて焼くだけのマシュマロチョコクッキーはいかが?ラッピング例も!
マシュマロチョコクッキーとは
マシュマロクッキーは、マシュマロをオーブンでじっくり焼いたお菓子です。
クックパッドニュースの掲載されていたものを見て気になったので作ってみました。
クックパッドのレシピでは、ナッツを埋め込んでいるのですが、私はナッツとチョコレートを入れてみました。
必要な道具と材料
・オーブン
(おそらく以下の以前のタイプのものを使っています)

・マシュマロ 0.5袋〜1袋(1つは4〜5cm角くらい)
(Seriaで売っていたマシュマロを使いました。以下は参考です。)
エスビーグローバル ロッキーマウンテン マシュマロ 300g
・チョコレート LIBERA ビター(1粒が小さかったので選びました)
・ナッツ(お好みで / 今回はナチュラルローソンのものを使いました)
以下は参考です。
マシュマロチョコクッキーを作ってみました。

作ってみて思ったのは、小さいサイズの方が食べやすかったです。

2.オーブンに入れて加熱します。(どんどん膨らんでいくのが不思議)

3.15分経ったところで、庫内から取り出し、チョコレートやナッツを埋め込みます。(ナッツ類はしっかり押し込まないと取れますのでご注意ください)

4.庫内に戻し、残り45分焼きます。ほったらかしでいいので他の家事をしたり、自由に過ごしましょう。

味について
味は、焼いたメレンゲのお菓子が一番近いかと思います。
結構甘めなので、上にのせるチョコレートはビターのものを選ぶとよいです。
食感が想像以上に固めだったので、マシュマロを半分に切った少し小さいサイズの方が食べやすいです。
使うマシュマロによってサイズは変わりますが、今回のマシュマロの半分小さめサイズで作ったものがこちらです。
作ってみて気づいたポイント
とにかくとても簡単でした。
家事の合間に楽につくれて、洗い物もほとんどないです。(オーブンの天板とはさみくらい)
また、材料がシンプル(3種類)で揃えやすく、材料費が安くすむのもとてもよかったです。
どちらがいいか分からず作ってみたものの、大きめよりは小さめのほうが固すぎず、食べやすいことに気がつきました。
柔らかさが残るのではないかと思いましたが、しっかりしていて、ケーキークーラーでさまさなくてもかりっとした歯触りです。
マシュマロチョコクッキーの欠点
初めて食べる人が多いところでしょうか。あまりメジャーなお菓子ではないと思うので、珍しいものに抵抗がある方はあまり気に入って頂けないかもしれません。
また、小さなお子様には少し甘いかもしれません。
最初、天板にマシュマロをのせるのはお子様にもお手伝いしてもらえそうですが、ナッツやチョコレートは熱い状態のマシュマロにのせるので、大人の人が行いましょう。
100円ショップのボックスで!簡単ラッピング例
100円ショップ(Seria)のボックスに入れてみました。手提げ用に両サイドに付属でついていたひもをとって、ストライプ柄のひもで結びました。
中にサランラップでくるんだクッキーを5つ(大きめ2つ、小さめ3つ)程、入れて包みました。もう少し工夫すれば+5つくらい入りそうですね。(細く切った紙はボックスにセットで入っていた物です)
まとめに
マシュマロチョコクッキーは、
・マシュマロにチョコレートやナッツをのせて(トッピングはマシュマロを15分加熱してからのせる)オーブンで焼いたお菓子。
・加熱時間は60分かかるものの、作業時間や工程はとても少ないので(5分くらい)、とても簡単で、家事の合間での制作におすすめ
・味は焼いたメレンゲのお菓子のようで、少し甘め。思っていたよりしっかり固い食感。
でした。
バレンタインデーやお友達との集まりに、気になるかたは是非お試し下さい。