
こんにちは、くらしグッズマガジンのくるくまです。皆様いかがおすごしでしょうか。
最近、うちの子が幼稚園に入り、入園準備の際に必要になったものがいろいろとありましたので、書いていきたいと思います。
ある日、入園準備品が書かれたプリントを見ながら、
こういうの、必要なんだと、今回初めて知りました。
↓↓
ループ付きハンドタオル
※持っているものと同じではないですが、一番近いイメージのものです。
ループ付きハンドタオルは、タオルかけに引っ掛けるためのループ(ひもやリボンで作られた輪っか)が付いているタオルです。いろいろな柄、大きさのものが販売されています。
なぜループが必要なのか
幼稚園から「小さいうちは大きめのタオルをしっかり手に持って、上手に手をふくことができないため、壁のタオル掛けにひっかけて手を拭きます」と説明を受けました。なるほど、手を拭くたび、タオルを落としそうですし、わかる気がします。
手持ちのタオルに紐をつけてもOK!
幼稚園からもタオルに引っ掛けるひもを付けてくださいと指示がありました。手持ちのタオルに手縫いでも、ミシンでも、ループ用のワッペン(ネームラベルとループが一体になっているもの)をつけてもよいと思います。わざわざ買わなくてすむのはいいですね!
買うなら名前が書きやすいものがおすすめ
私は30〜35cm角くらいのちょうどいいハンドタオルを持っていなかったので、買うことにしました。西松屋で5〜6枚セットになっているものを買いました。
西松屋のものは四角いタオルの角の部分にクラスと名前を書くところがあって便利でしたね。(他にも水筒の種類が多かったり、入園に関するグッズが多くて、もっと早くいけば良かった!!!)
実は100円ショップ(Seria)にもループタオルが売っていて購入したことがあるのですが、サイズが(15cm〜20cm角くらい?)小さかったです。サイズが気にならないかたはこちらを覗かれてもよいかと思います。
保育園や幼稚園の方針などにもよって、必要なものも違うかと思いますが、同じようにループタオルって何?と思われているかたがいたら参考になれば幸いです。快適に入園準備ができるといいですね。
余談ですが、今朝、自転車に乗って、幼稚園にうちの子の忘れ物を届けに行きました。しかし、おんなじあたりをぐるぐるぐる…、地図を見てもやっぱりぐるぐる…