
くらしグッズマガジンのくるくまです。いかがお過ごしでしょうか。
今日はうちの子が幼稚園に入園する際の面接(入園選考)について書いてみたいと思います。
うちの子は、住んでいる地区の幼稚園の満3歳児入園クラス(3歳のお誕生日月〜)に通っています。9月入園だったので、2ヶ月前の7月頃に入園面接がありました。
うちの子が通っているのは、私立ではあるものの、お受験系のエリート幼稚園ではないです。
街になじんだ一般的な私立の幼稚園です。(収容人数は多めの園かと思います)
意気込むことなく受けてしまった入園テストですが、(うちの子はテスト直前まで寝てましたし…)注意した方がいいなあと感じた部分もありましたので紹介したいと思います。
目次
我が家の幼稚園の面接(入園選考)の様子や内容と実際に受けて感じた保護者が必要な対応や持ち物の注意点を紹介します
入園面接(入園選考)とは
幼稚園に入園を希望するお子様を対象に、お子様の様子、発育の程度、保護者との関係などを確認する面接試験です。
入園願書を提出後、幼稚園にて行われます。
事前に入園願書を出しましょう
入園考査の前に入園説明会の参加や入園願書の提出が必要です。地域の幼稚園は9月あたりが願書受付開始の園が多かったですが、園によってかわると思いますので、ご希望の幼稚園がある際は忘れずに幼稚園へ問い合わせておきましょう。
体験入園や入園説明会など、園を探す際、合わせて確認されるといいと思います。
面接を受けた幼稚園について
うちの子が通っているのは地域の私立幼稚園です。お受験系の幼稚園ではなく一般的な幼稚園だと思います。
満3歳児専用のクラスへの入園で2歳のときに考査を受けました。
入園面接について(あくまでも我が家の通う園の場合)
入園2ヶ月前くらいに
とお電話があり、そうか、そうかと幼稚園へ行きました。(幼稚園に着くまでうちの子が寝て起きないという衝撃)
園に着くと、
とのお話がありました。(通っている幼稚園では入園時の面接のことを入園考査と呼んでいます)
と思いつつ、(今になってよく考えると、この時期なら面接以外にうちの子と話したい理由はないよね)お部屋に通して頂きました。
そして、試験スタートです。
先生が、うちの子にこんにちはーとご挨拶してくださり、軽くうちの子も返していました。
テスト内容について
その1:積み木パズルをはめる
丸、四角、三角などの色のついた木のパズルを枠にはめられるかと言うものでした。
うちの子が
と話ながら枠にかたちを順にはめていくと
と先生のテンションは上がり、じゃあ、この色は!?と話ながら進んで行きました。
コミュニケーションできるかも合わせてチェックしてくださっていたように思います。
その2:四角い積み木を高く積む
積み木を上につむチェックです。一般的な積み木サイズだったと記憶しています。
うちの子が好きな遊びでもあるので、せっせと積んでおりました。
その3:お片付け
この園独特なのかもしれませんが、
とのうちの子に語りかけました。用意して頂いた箱の中に並べるというチェックです。
うちの子もせっせと並べていきました。
その4:もののお名前わかるかな
いろいろなものと名前が書いてある絵本を手にとって質問をするチェックです。
といった感じです。
野菜や動物、自宅にある小物まで、様々なものと名前の質問がありました。
一部わからないものがありましたが、概ね答えて終了しました。
以上でテスト内容です。
その後、園長先生からのお話と確認、(不安な点などないですかとお気遣い頂きました)と入園OKとのことで入園許可書を頂きました。(うちの子、寝おきでよく合格したなと…)
先生が気にしていらっしゃったポイント
詳しくはわかりませんが、私が先生のお話を聞く中で、「発育状況」、「母子分離して、集団生活に入れるか」について、みていらっしゃっるのかなと感じました。(そんなお話も少しありました)
親が気をつけたいポイント
こどもの試験に手を出さないことかなと思います。ついついわからなそうな問題があると、ヒントを出したくなったり、正解を伝えたくなるかもしれませんが、それだと試験にならないので、じっと見守る気持ちが大事かなと思いました。
また、「日中の育児の担当者や実際の登園スケジュールに問題はないかなど」、親が受ける質問もありました。
そちらに丁寧に答えられるといいのではないでしょうか。
また、お子さんの上履きは持っていかれるといいと思います。(入園テストでは要らなかったものの、入園説明会で忘れて悔しい思いをしたことがありますので)
また、積み木が不安なお子様は、あらかじめ積み木に慣れておいても良いかもしれません。
木のおもちゃ 幾何認知 形合わせ 積み木 型はめ パズル 幼児 知育玩具 3点セット
面接の服装
現在、通っている幼稚園の場合は、普段着で問題なかったと思います。(うっかり気にもせず当日はジーンズのズボンをはいていました)日々の育児が大変なことを園の先生方もわかっていらっしゃるようであまり気にしてみえない印象でした。
しいて言えば、清潔感のある服装で(エリがびろびろに伸びた服やダメージジーンズなどは避ける)、子育てに支障のない服装(転びやすいハイヒールや動きにくいミニスカートなどは避ける)が好まれるのではないかと感じました。
インターネットで見た情報では、お受験系の私立幼稚園の場合は、スーツ着用が多く、保護者はジーンズ禁止の園などもあるようですので、心配であれば、入園説明会で保護者の方の様子を確認したり、事前に面接する幼稚園にご相談頂くのがよいと思います。
以下、おすすめの服や携帯スリッパのリンクです。
後日知った裏ワザ
後日、幼稚園に通う他のママさんが、
とおっしゃってました。
そ、そんな裏ワザがあったとは…。寝おきで挑んだ我が家とは違う!
そう感じました。
まとめに
まとめると
我が家の場合の幼稚園の面接の内容は
・その1:積み木パズルをはめる
・その2:四角い積み木を高く積む
・その3:お片付け
・その4:もののお名前わかるかな
でした。
お子様の上履きを忘れずに持っていかれるとよいことと、事前の入園願書のお申し込みも忘れずご用意下さい。
試験を受ける園によって大きく違うかと思いますが、参考になれば幸いです。