
くらしグッズマガジンのくるくまです。いかがおすごしでしょうか。
先日、もうすぐ4歳になる息子、夫、私の3人でドミノ・ピザのピザアカデミーに行ってきました。
予約が必要になるものの、混まなくて、天候にも左右されず、日頃、なかなかできない体験ができてよかったです。
家族のお出かけプランにお困りの方にはおすすめです。
目次
ドミノ・ピザのピザアカデミーとは
Domino’sが運営しているピザ教室です。(全国の店舗で展開しています)
こどもも大人もオリジナルピザづくりを実際にピザが作られている厨房で体験することができます。
写真撮影もOKで、思い出づくりにもよさそうです。
かかる時間は1時間程度。要予約なので(予約して2週間後に日を決めました)希望の際は各店舗に電話しましょう。
私は土曜日の10::00〜11:00で伺いました。
ピザアカデミーにかかる費用
また、かかる費用は以下です。
お一人様コース
2,000円(エプロン・帽子・ピザ1枚Mサイズ程度・認定証/エプロン・帽子はレンタル)
ファミリーコース
こども:2,000円(エプロン・帽子・ピザ1枚Mサイズ程度・認定証)
保護者:1,000円(ピザ1枚Mサイズ程度/エプロン・帽子はレンタル)
認定証は、大人になるまでポテト無料券にもなります。
(あと16年は無料だね!とお店の方に言っていただきました)
ピザアカデミーの主な流れ
1.諸説明と着替え
挨拶をしていただいて、触ってはいけない場所の説明(ピザオープン、保温スペースといった熱くなる場所)をしていただき、ピザを作るための着替えをしました。
息子はお店やさんの格好がとても気に入ったよう。
2.手洗い
作業前に手を洗い、消毒をします。
3.ピザ生地を広げる
生地だねにトウモロコシ(だったかな)の粉をつけて広げます。
うちの子もがんばっています。
4.ソースを塗る。
トマトソースを広げてます。ペタペタ塗るのも楽しいです。
5.具材を乗せる
具材をのせます。嬉しいのがどの具材を乗せてもOK。
カルビばっかり乗せても、パイナップルばっかりのせても、チーズばっかりのせてもOK。
自分オリジナル味のピザを作ることができます。
この作業が1番ワクワクします。
しかし、具材がいっぱいあるなあ…。
6.手を洗う+ピザオーブンへ
ピザオーブンはベルトコンベアみたいになっていて、乗せてコンベアを通過する頃には焼きあがっています。
美味しそう…。
7.ピザを箱にいれてピザカッターでカット!
熱々のピザを箱に入れてカットします。
カットの仕方もお店の方が丁寧に教えてくれました。
その後、認定証をいただいてお金を支払い、帰りました。
ピサアカデミーを体験した感想
近所のピザやさんに行ったとは思えないほど、非日常感がありました。
こどもはピザやさんになった気分でとても楽しく、大人は好きな具材をトッピングし、オリジナルの味わいのピザを作れたことが楽しいようでした。
終わった後、家族は興奮冷めやらぬ感じで、テンションが高かったです。
うちの子はいただいたエプロンと帽子をものすごく大切にしています。
夫も「よかったよ!楽しかった!」と言っていました。
ピザアカデミーの注意点
爪を切っていくのがいいかと思います。
また、カメラは首から下げられる仕様にしておいた方が、勝手がよさそうです。
また、今回1人1枚ずつピザを作って合計3枚のピザだったのですが、ちょっとお腹いっぱいになってしまいました。量が多かったかも。
こども1枚、おとな1枚(ひとりは撮影に徹する)の方が、食べる量としてはちょうどよかったかもという話になりました。
こども1枚だけにする場合は、おとなの希望の具は乗せてもらえない可能性が高いので覚悟された方がいいです。
(ほぼじゃがいもとか、ほぼパイナップルな可能性もあります)
まとめ
少し料金がかかりますが、良い経験になったし、家族の満足度も高くてよかったなあと思います。
待ち時間や天候に左右されないのもよかったですね。
参考になれば幸いです。