
くらしグッズマガジンのくるくまです。いかがお過ごしでしょうか。
今日は、幼稚園の連絡ノートについて紹介します。3歳で入園してから3ヶ月ほどたったので、今はだいぶ慣れたのですが、最初は何を書くのか全くわかりませんでした。
まっさらなノートを見ながら、
と少しもやもやしました。
うちの子の園の場合なので、行く園によって違うかもしれませんが、連絡ノートに書いている内容をまとめました。幼稚園に通い始めて、もし同じようなお気持ちの方がいれば、参考になれば幸いです。
目次
幼稚園の連絡ノートとは(うちの子の通う園の場合)
保護者と園の先生との間で質問や共有事項などをやりとりをするノートです。(上の写真は私が使っているものです)幼稚園での出来事や病気、薬などの連絡、持ち物の連絡相談など、お互いに書きあってやりとりをしていきます。
こどもの通園かばんに入るサイズのものが多いのではないでしょうか。(うちの子の園で使っているものは15cm×10cmくらいのノートです)
幼稚園に通いはじめて1ヶ月くらいは、ノートはほとんどつかわず、お電話頂いて、細かく生活の様子を伺いました。それ以降はお話しする機会も減り、(おそらくうちの子も慣れたのだと思います)
最近では連絡ノートで、うちの子の様子を知ることも多いです。
(うちの子はまだ3歳で、園での生活を家で上手にお話できないことも多いので)
うちの子の園だけかもしれませんが、連絡ノートを書いた日は、書いたページが見えるよう折り曲げ、出席帳(出席した日にシールを貼るノート)と一緒にランチバンドでとめてお渡ししています。
(幼稚園からの指示だったのですが、買ったバンドが少し長かったので短くして縫いました)
連絡ノートには違うタイプのものも
保育園の連絡ノートには以下のような食事や排泄についての詳細、日々の記録について記入するタイプものもあり、かなり方向性が違いますね。
こちらのタイプの場合は、基本的に毎日やりとりするものになるかと思います。詳しく書きながら、お子様の日々の成長の記録として使われるのもよいですね。
0〜2歳児までのみ記録する園やページが2枚複写の園もあるそうです。
私が連絡帳に日々書いている内容
病気や薬に関する連絡
今のところ、あまりないのですが、薬をお願いするときは、
などと書いてお伝えします。また、長い間風邪などでお休みしたときは、
と書く事もあります。
足の裏に湿疹が出ていたときには、その事を園内でも気にしていたり、手で触ったりしていたと様子を書いて頂いていた事もありました。
幼稚園での生活に関する報告
ブロッコリーを食べたくないと泣いていたとか、ふざけて軽くお友だちの頭を叩いてしまったとか、上手にトイレに行けるようになったとか、楽しく滑り台で遊んだとか、いいこともよくないことも交え、生活に関する報告を頂くことがあります。
お返事は本人に詳しい事情を聞いたり、家での様子とを比べたりしながら、書いたりすることも多いです。
(1度だけふざけてお友達をたたいてしまったという報告を受けた事があるのですが、その際はお家でも今日の事について話してほしいとの記載がありました)
例えば、ブロッコリーを食べたくないと泣いてしまった話だと
実際のサイズも見ていませんし、話の真偽はわかりませんが、大きいサイズのものは口から出してしまう傾向があるので、うちでもトレーニングしていきたいと思います。
という内容を書き合っていました。
幼稚園のイベントやイレギュラーな持ち物に関する質問・連絡
時々変わった持ち物が必要になるときやイベントが近づいて、疑問があると連絡ノートに書いたりします。
例えば、
と書いたところ、
との記載があり、その日にお電話を頂き、詳しく話を伺うことができました。(参加は保護者なら誰でも問題なかったようです)
心配事が気軽に質問できるのは有難いです。
持ち物や思わぬトラブルについて
うちの子の荷物に少し足りないものがあったり、急に必要なものができたり、また、幼稚園の他の子の荷物が間違えて入っていたり、日々通っているといろいろなことがあります。
その際も連絡ノートに書いています。
という感じです。幼稚園からは
とのお返事がありました。
連絡ノートは毎日書かなきゃいけないものなの?
うちの子の園の場合は、特に決まりもなく、やりとりの切りがいいところから何週間も書いてないこともあります。
書き方やスタイルもいろいろのようで、日々細かく書いてやりとりされる方もいれば、必要最低限のやりとりをされている方もいるそうです。
先生が書いてくださった時は、ちゃんとノートを確認していることがわかるよう、きちんとお返事を書くと良いと思います。
また、毎日の食事や睡眠時間など記載するタイプのものは、毎日のやりとりが必要だと思います。
また、うっかり書き間違えてもすぐ消せるので、フリクションのボールペンを使って書いています。とても便利です。
ただ、フリクションペンで書く場合、高熱(60℃以上)で記録が消えてしまうので、記録を後々まで、残したい方は、ボールペン+修正テープで対応されるのがよいと思います。
まとめに
幼稚園の連絡ノートに書いている内容は、
・病気や薬に関する連絡
・幼稚園での生活に関する報告
・イベントやイレギュラーな持ち物に関する質問・連絡
・持ち物や思わぬトラブルについて
でした。
園によって方針や書く方により異なるかと思いますが参考になれば幸いです。